明治維新と廃佛毀釈に伴う幾多の本山危機を乗り越えた東本願寺第二十一世厳如上人の遺志は、「勧学布教、学事の振興」でした。
その高遠なる遺志を具現化するため、第二十二世現如上人が宗風を高揚させ、第二十三世彰如上人は宗教法人の無き時代であった大正元年、財団法人本願寺維持財団(以下、財団)を設立されます。
その後、現如上人による大谷家私有地の寄進を受け、財団は三代にわたる願いを受けて順風満帆の中、船出をします。
しかし、当初の計画の変更を余儀なくされ、財団は深刻な財政難に陥って、逼塞した活動を強いられます。
この状況を打開したのが、奇しくも厳如上人御裏方・嘉枝宮和子女王によって大谷家へもたらされた六條山に昭和四十八年、本願寺と真宗大谷派からの要請を受けて、全く資金力のない中、大谷暢順財団理事長が孤軍奮闘の末、建立した東本願寺東山浄苑(以下、浄苑)でした。
以来、三十余年の星霜を重ねて、浄苑は、今や約三万基の納骨佛壇を安置し、年間三十数万人の参苑者が全国から集う世界一の納骨墓所に発展します。
そして、八百年にわたる本願寺の法統を連綿と受け継ぐ信心結集の一大聖地として、お念仏の声絶え間なく、まさに、佛国土の顕現を見たのです。
さらには、浄苑を拠点として当財団設立者・彰如上人の意思、並びに厳如上人の悲願である「勧学布教、学事の振興」、すなわち、「本願寺の維持」である本願寺伝承の有形、無形の文化財、及び、文化の維持、振興を図る事業に邁進して、設立者の意思を具現化してきました。
現在、財団は真の公益に資する財団法人として、日本文化を興隆するとともに、佛教文化に基づく日本人としての伝統精神を復興し、広く世界に向けて宣布することをもって、国際社会に貢献する国家の高揚にも寄与しているのです。
明治の末期、本願寺(通称・東本願寺)の勧学布教と財政基盤の強化を目的に構想が検討され、大正元年(1912年)、時の本願寺門跡のご発示、ならびに大谷伯爵家からの7千坪の土地の寄附を受けて、それを基本財産として本財団は設立されました。
運用財産の主な財源として予定された、永代経収入が真宗大谷派に引き抜かれたことで、たちまち財団運営の途がふさがれ、不本意な停滞の状態が実に昭和48年まで続きました。
この年になって東山浄苑の創建運営を本願寺の要請で引き受けたことと、それと並行して進められた上記の土地の有効利用を図る懸命の努力により、財政基盤は飛躍的に強化されました。
こうした背景のもと財団は設立以来、約1世紀に亘って、その目的に沿い本願寺を支援してきました。
ところが昭和62年(1987年)、本願寺は真宗大谷派により解散吸収され、慶長8年(1603年)の開山以来400年続いた、宗派本山としての寺院の実体が消滅してしまいました。
JR京都駅の北にそびえる壮大な伽藍“お東さん”はもはや「お寺」ではなく、又、住職も不在の、単なる廟(墓所)になってしまったのです。
しかし本財団は、財団設立の主旨(前掲「御親示(抄)」)に明らかなように、“浄財を蓄え本願寺の法灯擁護の原資に当て、将来も後顧の憂いなく勧学布教を進めて、報恩謝徳の経営を行う”ため全力を挙げています。