蓮如上人の生涯
蓮如上人の年譜
蓮如上人の辿った道
蓮如上人と吉崎の関係
御文について

御文について

 蓮如上人は、当時の民衆に佛法を説くために、『御文(おふみ)』と呼ばれる短い説法の文章を数多く書かれました。今日に残されただけでも二百数十通書かれていますが、これによって阿弥陀佛のみ教えが大いに弘まりました。
 この御文による伝道が大々的に展開されるのは、文明三年(1471)に蓮如上人が越前吉崎に移られてから以後のことと言われています。御文の中で、蓮如上人は繰り返し、阿弥陀佛のみ教えをよく聞いて、信心を決定するように勧めています。そして末尾は概ね「救われた以上は、信心をお与えくださった如来に感謝して、南無阿弥陀佛を称えなさい」という趣旨で結ばれています。しかしながらその内容は教義的なことだけに留まらず、実際の蓮如上人、門徒たちを取巻く状況や生活、信心のもちようなどについても多く述べられています。
 蓮如上人の御文は、御坊や道場で、集った門徒たちのために読み上げられたと言われています。また、蓮如上人は、地域の門徒たちが集まって信心や教義について語り合う場を設けることを推奨されました。これを「講(こう)」といいます。講は村々で結成され、そこでも蓮如上人の御文が読み上げられました。この講によって、御文はより多くの人々に読まれるようになります。御文を通した布教教化は多くの人々の心を動かし、吉崎に群集する「道俗男女、その数幾千万という事なし」というほどの状況になりました。

 後に、膨大な数にのぼる御文の中から、八十通が選び出されて、五冊にまとめられました。これを『五帖御文』といいます。『五帖御文』は、実如上人(蓮如上人の第五男)の時代に数多く書写されました。その次の証如上人の代になってからは開版されて、日本全国に行き渡りました。全国の本願寺系の全真宗末寺、そして篤信門徒の家々に備え付けられて、朝夕勤行の終わりに、必ず拝読される習慣が生まれました。こうして、親鸞聖人の『正信偈』『和讃』と共に、『五帖御文』中の成句や言葉は、広く真宗僧俗の人々に広まったのです。真宗門徒は、まさに『御文』によって育てられたと言えるでしょう。

ツアー拝観コースのご案内
イベント情報
周辺観光情報