関連サイト東山浄苑 東本願寺
東山浄苑 東本願寺

ページの先頭へ

人類共通の叡智構築をー「勧学布教・学事の振興」の具現化 一般財団法人 本願寺文化興隆財団

本願寺伝承の有形、無形の文化及び、佛教文化を国内外で昂揚(こうよう)する本願寺文化興隆財団。東山浄苑東本願寺の護持相続事業や国際交流等、他に類を見ない有意義な公益事業を柱とし、今や日本政府から「国益に利する」と評されるまでに至りました。
本願寺文化興隆財団は、「勧学布教・学事の振興」の顕現をもって人類共通の叡智を構築するとともに、世界の精神文化発展にも寄与しています。

厳如上人(ごんにょしょうにん)

明治維新と廃佛毀釈(はいぶつきしゃく)に伴う幾多の本山危機を乗り越えた東本願寺第二十一世法主(ほっしゅ)厳如上人の遺志は、「勧学布教、学事の振興」でした。

厳如上人(ごんにょしょうにん)

現如上人(げんにょしょうにん)

その高遠なる遺志を受け継ぎ、第二十二世法主現如上人が宗風(しゅうふう)を高揚させます。現如上人は、JR京都駅前の広大な大谷伯爵家私有地を財団に寄進され、財団の財政基盤の確立に尽力されました。

現如上人(げんにょしょうにん)

彰如上人(しょうにょしょうにん)

続く第二十三世法主彰如上人は、「勧学布教・学事の振興」という厳如、現如両上人の悲願を託し、財団法人本願寺維持財団(当時)を設立。時に宗教法人の無い大正元年(一九一二)のことでした。

彰如上人(しょうにょしょうにん)

經如上人(きょうにょしょうにん)(当財団理事長 大谷暢順台下)

東山浄苑東本願寺の創建

その後、財団は現如上人からJR京都駅前の広大な大谷伯爵家私有地の寄進を受け、順風満帆の船出をします。しかし、主な財源を引き抜かれたことにより、深刻な財政難に陥って半世紀余り、逼塞した活動を強いられるのでした。
この状況を打開したのが昭和四十八年(一九七三)、經如上人・大谷暢順理事長によって建立された東山浄苑東本願寺(以下、浄苑)でした。
奇しくも厳如上人御裏方(おうらかた)・嘉枝宮和子(かえみやともこ)女王から大谷家へもたらされた京都・東山三十六峯に連なる六條山に、暢順理事長は本願寺と真宗大谷派からの要請を受けて、孤軍奮闘の末、諸伽藍を完成。以来、三十余年の星霜を重ねて、浄苑は、約三万基の納骨佛壇を安置し、年間三十数万人の参苑者が全国から集う世界最大、最高の納骨墓所に発展しました。
そして、八百年にわたる本願寺の法統を連綿と受け継ぐ信心結集(しんじんけつじゅ)の一大聖地として、お念佛の声絶え間なく、まさに、佛国土の誕生を見たのです。

經如上人(きょうにょしょうにん)(当財団理事長 大谷暢順台下)

「国益に利する公益事業」に邁進

同時に、浄苑を拠点として設立者・彰如上人の意思並びに、厳如、現如両上人の至願である「勧学布教、学事の振興」に邁進します。
 「勧学布教・学事の振興」とはすなわち、本願寺伝承の有形、無形の文化及び、佛教文化の興隆を図る公益事業。こうして、設立者の意思を具現化するとともに、国内外に及ぶ他に類を見ない多彩且つ有意義な文化活動を行う真の公益法人として、「国益に利する」と日本政府から評される等、揺るぎない地位と評価を得ることとなりました。