関連サイト東山浄苑 東本願寺
東山浄苑 東本願寺

ページの先頭へ

講師一覧

東日本仏教の叡智ここに集結 各界の第一人者が仏教を解説

日本仏教史

日本仏教史
東方学院長、東京大学名誉教授
前田 專學(まえだ・せんがく)

昭和6年、愛知県生まれ。東京大学文学部印度哲学梵文学科卒、米国ペンシルヴァニア大学大学院東洋学科修了。文学博士。インド哲学・仏教学専攻。東京大学教授、武蔵野女子大学教授を歴任。日本学術会議会員。日本学士院賞、東方学術賞、日本翻訳文化賞など受賞。主著は『インド思想史』『ブッダを語る』。

日本仏教史
浄土宗大本山増上寺法主、作家
寺内 大吉(てらうち・だいきち)

大正10年、東京都生まれ。大正大学宗教学部卒業。浄土宗宗務総長を経て、浄土宗大本山増上寺法主。作家。浄土宗大吉寺住職。昭和35年、『はぐれ念仏』で直木賞受賞。本名は成田有恒氏。主著は『法然讃歌』『慟哭の明治仏教』『念仏の叛乱』。

日本仏教史
駒澤大学総長
奈良 康明(なら・やすあき)

昭和4年、千葉生まれ。東京大学大学院修士課程を経て、カルカッタ大学比較言語学科博士課程留学。インド宗教文化史専攻。文学博士。駒澤大学教授、同大学学長を歴任。曹洞宗法清寺住職。主著は『仏教史‡T』『釈尊との対話』『般若心経講義』。

日本仏教史
天台宗妙法院門跡門主、早稲田大学名誉教授
菅原 信海(すがはら・しんかい)

大正14年、栃木県日光市生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程単位取得。東洋哲学専攻。文学博士。日光山輪王寺執綱などを歴任。天台宗勧学大僧正。望擬講。主著は『山王神道の研究』『日本思想と神仏習合』『日本人の神と仏』『法華経への道』。

日本仏教史
正眼短期大学副学長
紀野 一義(きの・かずよし)

大正11年、山口県生まれ。東京大学印度哲学科卒。宝仙学園短期大学学長などを歴任。「真如会」主幹。仏教伝道文化賞、日本印度学仏教学会賞受賞。主著は『法華経の探求』『法華経の風光』『訳注浄土三部経』『永遠のいのち?日蓮?』(共著)。

日本仏教史
種智院大学学長
頼富 本宏(よりとみ・もとひろ)

昭和20年、香川県生まれ。京都大学大学院文学研究科(仏教学)博士課程修了。文学博士。密教学専攻。国際日本文化研究センター教授を経て、現職。真言宗実相寺住職。朝日学術奨励賞、密教学芸賞受賞。主著は『曼荼羅の鑑賞基礎知識』『密教』『密教とマンダラ』。

日本仏教史
東京女子大学名誉教授
大隅 和雄(おおすみ・かずお)

昭和7年、福岡県生まれ。東京大学大学院博士課程中途退学。日本中世文化史専攻。北海道大学助教授、東京女子大学教授、放送大学客員教授を歴任。主著は『愚管抄を読む』『中世思想史への構想』『中世 歴史と文学のあいだ』『信心の世界、遁世者の心』。

日本仏教史
東京大学名誉教授
田丸 徳善(たまる・のりよし)

昭和6年、東京都生まれ。東京大学宗教学宗教史学科卒。ドイツ・ボン大学、米国・ハーバード大学に留学。宗教学、哲学、比較思想文化論専攻。東京大学教授、大正大学教授、日本宗教学会長、比較思想学会長などを歴任。主著は『世界の宗教』『仏教文化事典』(共編著)。

日本仏教史
作家
ひろさちや

昭和11年、大阪市生まれ。東京大学大学院博士課程修了。気象大学校教授を経て、宗教思想の研究、講演などで活躍。「まんだらの会」会長。大正大学客員教授。主著は『仏教の歴史』『仏教初歩』『まんだら人生論』『ひろさちやの般若心経88講』『愛の研究』。

日本仏教史
國學院大学教授
宮家 準(みやけ・ひとし)

昭和8年、東京生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。文学博士。慶應義塾大学教授を経て、同大学名誉教授。日本宗教学会常務理事、日本学術会議会員、日本山岳修験学会会長。日本宗教学会賞、秩父宮記念学術賞など受賞。主著は『修験道組織の研究』『宗教民俗学』『修験道儀礼の研究』。

日本仏教史
明治大学教授
圭室 文雄(たまむろ・ふみお)

昭和10年、神奈川県生まれ。明治大学大学院文学研究科博士課程単位取得。近世宗教史専攻。主著は『江戸幕府の宗教統制』『神仏分離』『日本仏教史 近世』『日本における民衆と宗教』『葬式と檀家』。

日本仏教史
東海大学教授
速水 佐侑(はやみ・たすく)

昭和11年、北海道生まれ。北海道大学大学院文学研究科博士課程単位取得。日本仏教史専攻。主著は『観音信仰』『浄土信仰論』『平安貴族社会と仏教』『源信』『観音・地蔵・不動』『地獄と極楽』『日本仏教史 古代』。

日本仏教史
東北大学大学院教授
佐藤 弘夫(さとう・ひろお)

昭和28年、宮城県生まれ。東北大学大学院文学研究科博士前期課程修了。日本中世思想史専攻。主著は『日本中世の国家と仏教』『鎌倉仏教』『神・仏・王権の中世』『アマテラスの変貌』『霊場の思想』。

真宗史

真宗史
国際日本文化研究センター顧問、哲学者
梅原 猛(うめはら・たけし)

大正14年、仙台市生まれ。京都大学文学部哲学科卒。哲学専攻。立命館大学教授、京都市立芸術大学学長、国際日本文化研究センター初代所長を歴任。文化勲章。文学賞「蓮如賞」(一般財団法人本願寺文化興隆財団主催)選考委員。主著は『隠された十字架』『地獄の思想』『水底の歌』『日本人の「あの世」観』。

真宗史
大阪大学大学院教授
平 雅行(たいら・まさゆき)

昭和26年、大阪市生まれ。京都大学大学院博士後期課程修了。日本中世史専攻。文学博士。京都橘女子大学助教授、関西大学助教授などを歴任。主著は『日本中世の社会と仏教』『親鸞とその時代』。

真宗史
龍谷大学元教授
平松 令三(ひらまつ・れいぞう)

大正8年、三重県生まれ。京都大学文学部卒。国史学専攻。三重県文化財調査委員、高田短期大学、三重大学講師などを歴任。西本願寺史料研究所研究員。主著は『真宗史料集成 第四、七巻』『真宗重宝聚英 第二、第四、第五巻』『親鸞真蹟の研究』『親鸞』。

真宗史
滋賀県立大学学長
西川 幸治(にしかわ・こうじ)

昭和5年、滋賀県生まれ。京都大学大学院工学部研究科修了。都市史・保存修景計画専攻。京都大学教授、同大埋蔵文化財研究センター長などを歴任し、ガンダーラ仏蹟を調査。日本建築学会賞、毎日出版文化賞などを受賞。主著は『日本都市史研究』『京都千二百年』『仏教の原郷をさぐる』。

真宗史
大阪大学名誉教授、関西学院大学教授
大村 英昭(おおむら・えいしょう)

昭和17年、大阪市生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。臨床社会学・宗教社会学専攻。浄土真宗本願寺派僧侶。主著は『日本人の心の習慣?鎮めの文化論』『臨床社会学のすすめ』『臨床仏教学のすすめ』。

真宗史
国際日本文化研究センター所長
山折 哲雄(やまおり・てつお)

昭和6年、米国生まれ。東北大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。宗教学・思想史専攻。国立歴史民俗博物館教授、白鳳女子短期大学学長、京都造形芸術大学大学院長を経て、現職。一般財団法人本願寺文化興隆財団主催文学賞「蓮如賞」選考員。主著は『死の民俗学』『愛欲の精神史』『近代日本人の美意識』。

真宗史
兵庫大学教授
中村 了權(なかむら・りょうごん)

昭和12年、岐阜県生まれ。大谷大学仏教学科卒。原始仏教専攻。宗教専門紙記者を経て、兵庫女子短大副学長などを歴任。財団法人洗心会理事長。宗教文芸誌『洗心』主幹。主著は『親鸞に生きる人間像』『人間の構造と宗教』『慈悲と罪悪』『ほんとうの人生ほんとうの智慧』。

真宗史
作家
百瀬 明治(ももせ・めいじ)

昭和16年、長野県生まれ。京都大学文学部史学科卒。『季刊 歴史と文学』編集長を経て、作家。主著は『「軍師」の研究』『小説 蓮如』『名僧人物伝』『戦国武将の妻たち』『組織の成功哲学』『明治維新の東本願寺』(共著)。

真宗史
京都女子大学名誉教授
籠谷 眞智子(かごたに・まちこ)

昭和6年、宮崎県生まれ。京都女子大学東洋史学科卒。日本中世文化史専攻。京都女子大学教授、龍谷大学特任教授を歴任。主著は『み教えの旅路に?本願寺の能楽と茶の湯を訪ねて?』『如春尼の生涯』『中世の教訓』『九條武子?その生涯とあしあと?』『女性と茶の湯』『蓮如さまとお方さま』。

和讃

和讃
作家、姫路獨協大学教授
真継 伸彦(まつぎ・のぶひこ)

昭和7年、京都府生まれ。京都大学独文科卒。青山学院大学、芝浦工業大学、法政大学などでドイツ語を教えながら、執筆に従事。小説『鮫』で文藝賞受賞。主著は『親鸞全集』『私の蓮如』『無明』『光る聲』『林檎の下の顔』『青空』