文字のサイズ

響流庭【こうるてい】

 

東山浄苑東本願寺境内には『響流庭』と名付けられた、京の名石「加茂七石」を配した庭園があります。その中には鞍馬石で作った石舟型の手水鉢があり、流れ落ちる水滴が地中の甕【かめ】に反響し、厳かな音を響かせる水琴窟となっております。
また、山科本願寺跡の方向を指差される本願寺第八世御法主蓮如上人【れんにょしょうにん】胸像を御安置しております。全国各地に蓮如上人の御像を御安置する寺院がありますが、殆どの御像が全身の御姿であり、東山浄苑東本願寺の蓮如上人胸像は、大変珍しい御姿だと言えます。

浄土庭園(枯山水)

枯山水とは、水を用いず、ただ地形によって山水を表わしている庭のことを言います。石組みを主として、水を表すのに砂礫を用い、その姿は、実際の水の姿よりもリアルに迫ってくることがあります。この手法は、室町時代に輸入した宋・明の山水画の影響を受けて作り出されたものです。
東山浄苑東本願寺にも常楽堂と六角堂の間に浄土庭園(枯山水)があり、わずかなスペースを巧みに使い、奥行きの深い構図になっています。耳を澄ますと浄土の優雅な調べが聞こえて来るのではないでしょうか。

ページの先頭へ