お墓参りについて
■ 納骨壇のお参りは、どなたでもして頂けます。
■ 一部の納骨壇を除いて、ご参詣の際に鍵は不要です。
■ お参りは9:00~17:00の開門時間内にお願い致します。
■ 原則無休ですが、消防法上の定期点検の為、10~11月中に2日間休苑いたします。休苑日は名義人宛に送付する「東山浄苑報(旧:本願寺春秋)」にて、お知らせいたします。
■ 納骨壇前でのお勤め(志経)は、16:30までに尚書へお申し込み下さい。
■ お荘厳についてご不明な点がございましたら、尚書へお尋ね下さい。
■ ローソク、御線香は使用出来ません。焼香は各納骨壇に備え付けの電気香炉をご使用下さい。
■ 電気香炉使用後は清掃し、熱が冷めてから納骨壇の中へお納め下さい。
(各階洗い場に、香炉灰専用の器がございますので、ご利用下さい)
■ 佛具(花瓶、電気香炉など)は参詣後、納骨壇の中へお納め下さい。紛失・破損は、参詣者の自己
負担となりますので、ご了承下さい。
■ お供え物はお持ち帰り頂き、佛様のお下がりとしてお召し上がり下さい。
■ 衛生上問題のあるものは、納骨壇に収納しないで下さい。
■ 納骨壇の仕様を変更することは出来ません。