蓮如さんとは?
蓮如上人御寿像
(一般財団法人本願寺文化興隆財団蔵)
室町時代の浄土真宗 本願寺8世で、浄土真宗開立(かいりゅう)の祖・蓮如上人(れんにょしょうにん)(1415~1499)。
戦国時代の幕開け期、「一人でも多くの人に信心を」との一心で、自らの足で村から村へ、国から国へと布教して歩き、さびさびとしていた本願寺を、日本最大の教団へと育て上げた、未曾有(みぞう)の高僧です。
御文(おふみ)【註①】、講(こう)【註②】の結成、御名号(おみょうごう)【註③】の授与など、様々な手段で、人々に、ものを言う喜び、信心をもつ喜びに気づかせ、中世から近世への扉を開けた蓮如上人。
特に北陸において、「蓮如さん」と親しみをもって敬愛され、今も伝説・伝承が語り継がれている蓮如上人。
そのお姿、ご生涯、伝承の一端をご紹介します。
註 ①御文(おふみ)・・・親鸞聖人のみ教え、救いの道を、蓮如上人がかな混じりの文章でわかりやすく門徒たちに宛てて説かれたお手紙。
②講(こう)・・・蓮如上人が促して村々で結成された、仏法を語り合う集まり。講では、蓮如上人の御文が拝読され、参加者は仏法について語り合った。これにより、隅々にまで浄土真宗のみ教えが広まった。
③名号(みょうごう)・・・浄土真宗においては、阿弥陀仏の名。「南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)」を六字名号、「南無不可思議光如来(なむふかしぎこうにょらい)」を九字名号、「帰命尽十方(きみょうじんじっぽう)無碍光如来(むげこうにょらい)」を十字名号という。蓮如上人は、「木像より絵像、絵像より名号」といい、名号を御本尊として特に六字名号を多くお書きになり、門徒に与えた。