




|

和暦 |
西暦 |
年齢 |
事跡 |
応永22 |
1415 |
1 |
2月 |
京都東山の大谷で生まれる。 |
27 |
1420 |
6 |
12月 |
生母、大谷を去る |
永享1 |
1429 |
15 |
|
真宗再興の志を起こす |
3 |
1431 |
17 |
夏 |
青蓮院で得度 |
12 |
1440 |
26 |
10月 |
巧如(本願寺6世)没 |
文安3 |
1446 |
32 |
|
坂東へ下向〔第一回東国下向〕 |
長禄1 |
1457 |
43 |
6月 |
存如(本願寺7世)没、本願寺8世となる |
寛正1 |
1460 |
46 |
|
寛正の大飢饉 |
2 |
1461 |
47 |
3月 |
紀年最古の御文(帖外御文)を書く |
6 |
1465 |
51 |
1月 /3月 |
延暦寺衆徒、大谷本願寺を破却〔寛正の法難〕 |
文正1 |
1466 |
52 |
○ |
山門に抗し、近江金森・堅田で史上初の一向一揆 近江野洲・栗太郡の真宗道場・門徒間を移動 |
|
|
|
11月 |
金森で報恩講勤修 長男・順如に本願寺留守職譲状を書く[第一回] |
応仁1 |
1467 |
53 |
2月 |
親鸞祖像を堅田・本福寺に移す |
|
|
|
11月 |
堅田・本福寺下向、で報恩講勤修 |
2 |
1468 |
54 |
3月 |
本願寺留守職譲状を五男・光養丸(のちの実如)に書く[第二回] 延暦寺が堅田を攻撃〔堅田大責〕 |
|
|
|
10月 |
大津から吉野・十津川へ赴く(帖外御文「(吉野紀行)」 |
文明1 |
1469 |
55 |
− |
三井寺南別所に坊舎建立(近松御坊・顕証寺) |
|
|
|
○ |
東国修行に赴く(第2回東国下向) |
3 |
1471 |
57 |
5月 |
北陸吉崎へ下向 |
|
|
|
7月 |
越前細呂宜郷内吉崎に坊舎建立(吉崎御坊) |
6 |
1474 |
60 |
7月 |
文明の加賀一向一揆 |
|
|
|
10月 |
一揆勢、富樫幸千代方の蓮台寺城を陥れる |
7 |
1475 |
61 |
3月 |
加賀一揆勢、富樫政親に破れ、越中へ敗走 |
|
|
|
7月 |
坂東を目指し、越中井波瑞泉寺まで下向〔第3回東国下向〕 |
|
|
|
8月 |
吉崎御坊退去、河内出口に向う |
|
|
|
○ |
一揆煽動者・下間蓮崇、越前へ逐電 |
10 |
1478 |
64 |
1月 |
山科に坊舎を建て、出口より移る(山科本願寺) |
11 |
1479 |
65 |
12月 |
堅田・本福寺の法住没 |
12 |
1480 |
66 |
2月 |
山科本願寺に御影堂建立 |
|
|
|
8月 |
日野富子が山科本願寺へ参詣、御影堂を見る |
|
|
|
11月 |
山科本願寺で報恩講勤修 |
13 |
1481 |
67 |
4月 |
阿弥陀堂(本堂)棟上 |
|
|
|
6月 |
山科本願寺で存如上人25回忌法要 |
|
|
|
− |
仏光寺の経豪が本願寺帰参 |
14 |
1482 |
68 |
6月 |
阿弥陀堂に本尊を安置 |
15 |
1483 |
69 |
5月 |
長男・順如没 |
|
|
|
8月 |
湯治のため摂津有馬へ赴く(帖外御文「(有馬紀行)」) |
18 |
1486 |
72 |
3月 |
紀伊へ旅に出る(帖外御文「(紀伊紀行)」) |
長享2 |
1488 |
74 |
5月 |
長享の加賀一向一揆 |
延徳1 |
1489 |
75 |
8月 |
山科本願寺南殿に隠居 |
2 |
1490 |
76 |
7月 |
香衣を勅許される |
|
|
|
10月 |
本願寺留守職譲状を実如(本願寺9世)に与える |
明応1 |
1492 |
78 |
2月 |
本福寺に再建料を寄付(堅田新在家御坊) |
5 |
1496 |
82 |
5月 |
堅田新在家御坊へ下向 |
|
|
|
9月 |
生玉庄 大坂に御坊建立(のちの石山本願寺) |
|
|
|
10月 |
大坂御坊で報恩講勤修 |
6 |
1497 |
83 |
− |
病にかかる |
7 |
1498 |
84 |
4月 |
再び病にかかる |
|
|
|
5月 |
親鸞聖人への暇乞い上洛、御影堂へ参拝 |
8 |
1499 |
85 |
2月 |
大坂御坊に葬所用意、のち山科本願寺に変更 |
|
|
|
同20日 |
大坂から山科に到着 |
|
|
|
3月 |
蓮崇を不憫がり居所を尋ねさせ対面し、赦免 85歳で往生、数万人が遺骸を拝む |
|
|
|
4月 |
蓮如遺言を兄弟中の申し定めとして40箇条にまとめる |
|



|