第4回活動報告
じゃがいも掘り、カレーライスづくり・竹燈篭づくり
平成20年7月13日(日)東山浄苑 戌亥の間に集合、すぐに畑へ~じゃがいも掘り
今回は、出席確認の後、すぐに畑へ向かいました。常楽堂の御本尊様(ごほんぞんさま)の前を通る時は、みなさん自然に合掌できるようになりました。お兄さんが小さいお子さんに教えてあげる姿も見られました。










大収穫です!
収穫したじゃがいもをみんなで洗います!


戌亥の間で佛様にお供え・今月の法話「盂蘭盆会(うらぼんえ)の歴史」
とれたじゃがいも、お花、お佛飯(ぶっぱん)を、戌亥の間の佛様にお供えします。佛教讃歌「いまささぐ」の歌声の中、お子さんたちが礼拝、お供え、合掌・・・。 ここで、今回の法話です。今回はお盆(盂蘭盆会うらぼんえ)の歴史についてのお話でした。盂蘭盆会は、古代のインドから中国へ、中国から日本へと伝わりました。日本の鎌倉時代には、あの世とこの世の境をさまよう人が、道に迷わないように、燈篭をあげて迎え火をたくようになったそうです。盂蘭盆会は、このような長い歴史を持つ佛教行事だったのですね。みなさんお楽しみ!?カレーライスづくり開始♪
東山浄苑のお庭に移動して、いよいよみなさんお楽しみのカレーライスを作りましょう!
COOK①まずは野菜の皮をむきましょう








いったん戌亥の間へ・・・ カレーを煮込む間に、竹燈篭(たけとうろう)をつくります
姉さんがカレーを煮込んでいる間に、お子さんは戌亥の間へ。竹燈篭づくりをします。みなさんの手作りの竹燈篭は、盂蘭盆会(うらぼんえ)期間中、東山浄苑にお飾りします。ぜひご家族みなさんでお参りに来てくださいね! ※東本願寺東山浄苑の盂蘭盆会(うらぼんえ)についてはこちらをご覧ください。 http://www.higashiyamajouen.jp/gojisozoku/gyoji/2008urabone/2008urabone.htmlカレーライスが完成!
みなさんが竹燈篭を作っている間に、カレーライスも完成しましたよ。とってもいいにおい!お父さんお母さんも、お子さんも、大好きなカレーライスをいただきます! ※今回の親子佛法の集いで作った竹燈篭は、盂蘭盆会(うらぼんえ)期間中、東山浄苑内にお飾りしています。お参りにこられた皆さん、子供たちの力作を是非御覧下さい。 盂蘭盆会期間中:平成20年8月13日(水)~16日(土) 設置場所:東本願寺東山浄苑 常楽堂前(常楽堂を出てすぐ左横)

