第11回活動報告
花まつり歌の練習
平成22年2月21日(日)本堂の阿弥陀さまにごあいさつ~紙芝居「涅槃会のおはなし」
花まつりが近づいてきました。奉納演奏ではたくさんのおともだちと歌を歌います。 今月からは、本番と同じステージである、東本願寺東山浄苑の本堂で練習します! まずはじめに、本堂の阿弥陀さまにごあいさつしました。 おねえさんのピアノに合わせて皆さんで「いまささぐ」を歌うなか、代表のお子さんがお供えし、合掌します。二月はわたしたち佛教徒にとって、だいじな日があるのを知っていますか? 二月十五日はお釈迦さまが入滅された(亡くなられた)日、涅槃会(ねはんえ)ですね。 そこで、今月の法話は、涅槃会についての紙芝居「おしゃかさまのさいごのたび」です。

花まつり歌の練習
歌の練習の前に、おねえさんから、歌詞の意味を聞きました。 わたしたちが歌う歌が、どういうことを歌ったものなのかがわかると、より心を込めて歌うことができますね。

それでは、いよいよ舞台にあがって練習です。 本堂の舞台での注意事項をよく聞いて、しっかりお約束を守りましょう。
今日は本番も近いので、振付やうごきも確認しながら進めます。 向かって右側のおともだちは、お釈迦さまを舞台中央にお運びして、お花でお釈迦様をお飾りします。 向かって左側のおともだちは、合唱担当! 右側のおともだちが動いている間、奉納演奏をリードします。いろいろな動き、ふりつけがありましたが、みなさん一生懸命がんばりましたね! 歌詞を覚えているおともだちもいて、「すごい!」とおねえさんたちもびっくりしました♪ この調子で、四月の花まつりでは、とてもすてきな舞台をお釈迦さまにささげましょう!
阿弥陀さまのお下がりを「いただきます!」
今月の練習は以上です。みなさん、お疲れさまでした☆ 最後に、みんなが「念仏」を歌うなか、代表のお子さんがお供えものをお下げします。 そして、みなさん慣れ親しんだ!?地下三階へ移動して、お下がりを「いただきます!」 今月のお菓子はマドレーヌ! 歌を通じて仲良くなったおともだちと、お話もはずみました♪- それでは、次回の親子仏法の集い(花まつり歌の練習)は3月28日(日)です。